【YouTube】Excel 行と列の挿入と削除

Excel

Excelの表作成で間違えて入力してしまった場合、どうしていますか?

最初から作り直さなくても、入力し忘れた内容を途中で追加したり、不要になった内容を削除したりできます。

今回は、右クリックを使った方法を紹介します。

1行 追加してみよう

ワンダフル
ワンダフル

Excelで表作成をしていたんだけど、1行入力し忘れて表を完成させてしまいました。

この場合は、入力を忘れた行から下は全部削除して、入力しなおすしかないの?

先生
先生

せっかく入力したものを削除する必要はないよ。

入力を忘れた行は、後で挿入することができるの。

ワンダフル
ワンダフル

え、削除しなくてもいいんだね。よかった~!

方法を教えてください!

先生
先生

「行番号」って分かるかな?

ワンダフル
ワンダフル

えっと、Excelの画面の左の端にある数字のことかな?

先生
先生

正解!行を挿入したい時は、この「行番号」がとても大事だからね。

7行目と8行目の間に新しい行を使いしたい場合は、「8」の行番号のところにマウスポインタを重ねてみて!

ワンダフル
ワンダフル

行番号の数字の上に、右向きの黒い矢印が表示されたよ。

先生
先生

その黒い矢印が表示された時に、右クリックをしてみて!

ワンダフル
ワンダフル

何か、メニューのようなものが表示されました!

先生
先生

そのメニューの中の「挿入」をクリックしてみてね。

ワンダフル
ワンダフル

おぉ、8行目に、新しい行が追加されています!

しかも、追加された8行目は、色や罫線が最初から設定されているんだね。

先生
先生

追加された行は、ひとつ上の行の修飾を引き継ぐから、新たに修飾をする必要もないし、とても簡単でしょ。

右クリックをする時は、マウスポインタの形に注意してね。

ちょっとずれるとマウスポインタの形が変わって、違う操作になってしまうからね。

1行挿入したい場合

  1. 挿入したい場所の下の行番号のところで ➡ が表示されたら右クリックをする
  2. 表示されたメニューの「挿入」をクリックする

  • 挿入された行はひとつ上の行の修飾を引き継ぐ
  • 追加された行より下の行は、そのまま下にずれる

複数行 追加してみよう

ワンダフル
ワンダフル

3行追加したい場合はどうしたらいいですか?

先生
先生

3行追加したい場合は、最初に 3行分選択してね。

その後の操作は、1行追加の時と同じだよ。

ワンダフル
ワンダフル

7行目の下に3行追加したい時は、こんな感じで選択すればいいですか?

先生
先生

それでOK!

次に、マウスポインタを重ねて ➡ が表示されたら右クリックをしてね。

ワンダフル
ワンダフル

マウスポインタを重ねる場所は、どこがいいですか?

先生
先生

選択している行番号(今回の場合は8~10行目)の上ならどこでも大丈夫だよ。

ワンダフル
ワンダフル

あとは「挿入」をクリックしたらいいですね。

先生
先生

後の操作は、1行追加の時と同じだね。

ワンダフル
ワンダフル

1行追加したい時も、複数行追加したい時も、選択した行数分だけ新しい行が追加されるということなんですね。

先生
先生

無事、3行分追加されたね。

1行追加したい時も、複数行追加したい時も、選択した行数分だけ新しい行が追加される

複数行挿入したい場合

  1. 追加したい場所の下の行番号のところで、挿入したい行数分選択する
  2. 選択している行番号のところで ➡ が表示されたら右クリックをする
  3. 表示されたメニューの「挿入」をクリックする

  • 挿入された行は選択した行のひとつ上の行の修飾を引き継ぐ
  • 追加された行より下の行は、そのまま下にずれる

1列 追加してみよう

ワンダフル
ワンダフル

先生、列の追加も基本的な操作は同じでしょうか?

先生
先生

では、一緒にやってみましょう。

まず、追加したい場所の右側の列を選択してみてね。

ちなみに、今回使うのは「列番号」と言って、Aから順に並んでいるアルファベットの部分を使うよ。

ワンダフル
ワンダフル

「列番号」ですね。分かりました。

えっと、「社会」の列の左側に新しい列を入れたい場合は、「E」の列番号を右クリックしたらいいですね。

「E」にマウスポインタを重ねてみると、黒い矢印の向きが下向きになっています。

先生
先生

その時に右クリックしてね。

ワンダフル
ワンダフル

次に「挿入」をクリックですね。

先生
先生

無事、1列追加できたね。

複数列 追加してみよう

ワンダフル
ワンダフル

2列追加したい場合は、2列分を選択し、選択している列番号のところにマウスポインタを重ねて、黒い下向きの矢印を表示させて右クリックをするんですよね。

ワンダフル
ワンダフル

次に、「挿入」をクリックしますね。

ワンダフル
ワンダフル

無事、新しい列が2列追加できました。

先生
先生

もう完璧ね!

1列挿入したい場合

  1. 挿入したい場所の右側の列番号のところで が表示されたら右クリックをする
  2. 表示されたメニューの「挿入」をクリックする

  • 挿入された列は1列前の修飾を引き継ぐ
  • 追加された列より右の列は、そのまま右にずれる

複数列挿入したい場合

  1. 追加したい場所の右側の列番号のところで、挿入したい列数分選択する
  2. 選択している列番号のところで が表示されたら右クリックをする
  3. 表示されたメニューの「挿入」をクリックする

  • 挿入された列は選択した列の1列前の修飾を引き継ぐ
  • 追加された列より右の列は、そのまま右にずれる

行や列を削除してみよう

先生
先生

行や列の挿入はできるようになったら、削除する方法も一緒に覚えておくと便利だよ。

ワンダフル
ワンダフル

削除の方法も教えてください!

先生
先生

行を削除する場合も、まず削除したい行を選択してね。

選択するのは1行でも、複数行でも大丈夫だよ!

ワンダフル
ワンダフル

選択した行番号のところで➡を表示させて右クリックですか?

先生
先生

その通り!

ワンダフル
ワンダフル

メニューが表示されました。

「削除」をクリックですね。

ワンダフル
ワンダフル

削除できました。

先生
先生

列の削除の方法も、行の場合と同じようにやってみてね。

ワンダフル
ワンダフル

挿入も削除も出来るようになったから、Excelでの表作成がスムーズにできそうです!

行を削除したい場合

  1. 削除したい行を選択する(選択する行は1行でも複数行でもOK)
  2. 選択している行番号のところで ➡ が表示されたら右クリックをする
  3. 表示されたメニューの「削除」をクリックする

列を削除したい場合

  1. 削除したい列を選択する(選択する列は1列でも複数列でもOK)
  2. 選択している列番号のところで が表示されたら右クリックをする
  3. 表示されたメニューの「削除」をクリックする

YouTubeで確認してみよう

Youtubeのチャンネル登録の方法

今後も初心者の方に役に立つ情報を配信してきます。

動画が気に入っていただけたら、ぜひ高評価チャンネル登録をお願いします。

犬のアイコンをクリックすると、YouTubeチャンネルが表示されます。
表示された画面で「チャンネル登録」というボタンをクリックすると登録できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました