「デジタルデバイド」の講座を開催しました

スマホ

「デジタルデバイド」の教養講座を開催しました

6月24日(土)、いつもお世話になっている網干公民館にて、デジタルデバイドについての教養講座を開催しました。

テーマは、「高齢者と情報格差~これからの社会で損をしないために~」です。

七夕の笹飾りが飾られ、夏の訪れを感じる中、デジタルデバイドについての話を聞いていただきました。講演の後の個別相談の時間も熱心に質問され、充実した時間になりました。

デジタルデバイド=情報格差

自分に必要な情報を得ることができないことによって生じる格差のこと

講演内容

以下の内容でお話させていただきました。

  • 携帯電話の歴史とガラケーサービスの終了
  • スマホで出来ることの紹介
  • デジタルデバイドについて
  • スマホが苦手な理由
  • 損をしている例
  • スマホで恩恵を受けよう
  • ポイント管理や、電子マネーについて
  • スマホでの音声操作の活用
  • QRコードの使い方
  • スマホと上手に付き合っていくために

スマホの音声操作

スマホの講座の際に、一番人気●●があり、盛り上がるのが、音声操作についてです。音声アシスタントを起動し、あとは声で以下(下の画像)のような内容をしゃべるだけです。

方法はスマホによって違いますが、ホームボタン長押し電源を長押しすることによって音声アシスタントが起動するスマホがほとんどです。

音声入力 → 声で文字入力をすること

音声操作 → 声でスマホの操作をすること

スマホの個別相談をご希望の方は・・・

姫路市立楽寿園でも、スマホに関する個別相談を受け付けています。

楽寿園でのスマホ個別相談の詳細は、以下の関連記事からご覧ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました