Wordで文字を選択したい時、うまく選択できなかったことはありませんか?
選択する範囲によって選択方法を使い分けると便利ですよ。
この記事では、3つの選択方法について説明していきます。
ドラッグして文字を選択しよう

Wordで入力した文字に色をつけたいんだけど、どうしたらいいのかな?

文字に色をつけたい時は、まず文字を選択する必要があるよ。
どの文字の色を変えたいのかな?

えっと、「パソコン・スマホ教室」だけ青色にしたいんだけど。


文章内の一部分だけを選択したい時は、ドラッグするといいよ。
その「パソコン・スマホ教室」という文字だけドラッグをして選択し、文字の色を変えてみてね。

こんな感じ?


そうそう!
あとは、「フォントの色」のボタンで青色にしてみてね。
行単位で選択してみよう

「公民館のパソコン・スマホ教室へようこそ」という1行全体の文字の大きさを大きくしたい時もドラッグで選択するといいね。

ドラッグでも選択は出来るけど、1行全部を選択したいのなら、行単位で選択する方法が便利だよ。

行単位?
どうやってするの?

選択したい行の左側の余白にマウスを移動して、ポインタが白い矢印の形になった時にクリックするといいよ。


クリックすると一瞬で1行全部選択が出来るなんて、これすごく便利だね。

複数行を選択したい時は、左余白で下にドラッグするだけで選択できてさらに便利だよ。

へ~
行単位で選択するには、左余白でクリック、
複数行の選択は、左余白で下にドラッグをすると覚えておきます!
文書全体を選択してみよう

この文書全体のフォントを変えたいんだけど、余白で複数行選択したらできるね。
でも、行数が多かったり、複数ページの文書だと、画面がスクロールして、選択するのが難しそうだね。

そんな時は、一瞬で文書全体を選択する方法があるよ!

え!一瞬で??

文書全体を選択するには、キーボードを使うよ。
「Ctrlキー」を押しながら、「Aキー」を軽く押してみて!

「Ctrlキー」を押しながら、「Aキー」ね。
おぉぉ!一瞬で選択できた!すごい!!

「A」は「All(すべて)」の「A」と覚えておくといいよ。

は~い。
3つの選択方法を使い分けて、効率よく文書の作成が出来るように頑張ります!!
- 文字単位で選択したい時は、ドラッグ
- 行単位で選択したい時は、左余白でマウスの形が白い矢印になったらクリック
- 文書全体を選択したい時は、Ctrlキー + Aキー
操作手順をYouTubeで見てみよう
Youtubeのチャンネル登録の方法
今後も初心者の方に役に立つ情報を配信してきます。
動画が気に入っていただけたら、ぜひ高評価とチャンネル登録をお願いします。
表示された画面で「チャンネル登録」というボタンをクリックすると登録できます。
コメント